インストール版に対するよくある質問をまとめました。
お問い合わせの前に、下記の内容をご確認のほどお願いいたします。
Q:新しいPCへ新規インストールして、データ移行をしたい
新しいPCへ新規インストールされる場合は、必ず「新規インストーラ(Install.exe)」をご利用ください。
「マスター更新用ファイル(Setup.exe)」ですと、FireBird(データベースソフト)がインストールされません。
※インストール後、「Firebirdが導入されていません」と出た場合は、スクロールして『「Firebirdが導入されていません」と出ます。』を参照してください。
1.新規インストール方法
下記URLより新規インストール用の Install.exe をダウンロードの上
実行して、インストールしてください。
https://receiptcheckerls.info/data/LS/Install.exe
Install.exeを実行するとセットアップウィザードの画面が表示されますので
画面の案内にそって進めてください。
また、下記URLよりインストールマニュアルをご参照いただけます。
https://receiptcheckerls.info/LS/MNL/RCLS_Install.pdf
2.学習データ移行方法
①旧いパソコンにバックアップがある場合
旧いPCのCドライブの中の「RCF」フォルダ内から
・RC.FDB(適応症等の学習データ)・・・「RC」とだけ表示されている場合があり、「種類」が[「FDBファイル」であれば該当します。
・user.ini(設定ファイル)・・・・「user」とだけ表示されている場合があり、「種類」が「構成設定」であれば該当します。
の2つのファイルをUSBメモリ等にコピーしてください。
上記ファイルを新しいPCのCドライブの中の「RCF」フォルダの中へ
上書きコピーで書き換えてください。
②旧いパソコン以外の場所にバックアップがある場合
旧いパソコン以外の場所にバックアップがある場合は、下記要領で戻すことができます。
(1)新しいパソコンで新規インストール後、ライセンスキーを登録して、レセプトチェッカー LSを起動します。
(2)「設定」→「データ保守(バックアップと復元)」→「バックアップ先指定」をクリックしてバックアップ先フォルダを指定します。
(3)「データ復元」をクリックします。
(4)「全て表示」にチェックを入れます。
(5)直近の作成日時を選択して、OKします。
(6)確認メッセージの後、「データ復元をしてよろしいですか?」と表示されるので、OKします。
(7)データベースと設定ファイルの2つが復元されます。
また、新しいパソコンに移行後、起動時に下記のようなメッセージが表示される場合は、クライアント設定をされている可能性があります。(※クライアント設定は自動では設定されません)
上記左側のメッセージが表示され、その後右側のメッセージが表示される場合は、クライアント設定を外してください。
起動後のメニューから「設定」→「クライアント設定」→「ネットワーク設定」画面で「データベース」欄で「ローカル(自端末)」にチェックを入れて「閉じる」をクリックします。
Q:過去の蓄積されたデータを整理したい(最適化)
それまで蓄積された過去のデータを整理する機能があります。
最適化は(1)バックアップ→(2)データの初期化→(3)学習データ、抽出条件等レセ電データ以外のユーザーが追加したデータの復元→(4)一定期間の過去のレセ電データの取得の手順で行います。
①「設定」→「データ管理」の画面より「(1)データ初期化」をクリックします。
②確認メッセージが表示されるので、初期化する場合は「はい(Y)」を、キャンセルする場合は「いいえ(N)」をクリックします。「はい」をクリックすると自動的にバックアップされます。
③「データ初期化」と再起動を促す確認メッセージが表示されるので、「OK」をクリックします。レセプトチェッカーLSが自動的に終了します。
④レセプトチェッカーLSを起動し、「設定」→「データ管理」をクリックします。「(1)データ初期化」がグレーアウトになっています。
⑤「(2)データ復元」をクリックします。学習データ、抽出条件等レセ電データ以外のユーザーが追加したデータが復元されます。「データ復元終了」のメッセージが表示されます。
※「データ復元完了」のメッセージが表示されるまでは、処理を行っています。時間がかかる場合があるのでメッセージが表示されるまでお待ちください。
⑥6か月分か12か月分を選択して、「レセ電データ取込」をクリックします。終了すると「過去データの取込が完了しました」と表示されます。
以上で最適化は完了です。
※取り込んだ過去レセプトのチェックは行っていませんので必要な場合は、改めて「レセプトチェック」を実施して下さい。
Q:WebORCA及びクラウドORCAの対応について
現在、WebORCA及びクラウドORCAには対応していません。WebORCA及びクラウドORCAをご利用の方は、ORCAから点検用レセプト(ファイル)を出力して「レセ電取込」を行ってください。今後、WebORCAには対応する予定です。
Q:クライアントから接続すると時間が経ってからエラーメッセージが表示される
クライアント設定後、クライアントから接続すると下記のようなエラーメッセージが表示される場合は以下の操作を行ってください。
①サーバー側の操作になります。「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」を選択します。
②左側の「Windowsセキュリティ」を選択し、「Windowsセキュリティ」の中の「ファイアウォールとネットワーク保護」を選択します。
③「ファイアウォールとネットワーク保護」から「ファイアウォールによるアプリケーションの許可」を選択します。
④「アプリにWindowsDefenderファイアウォール経由の通信を許可する」画面で「設定の変更」をクリックして「別のアプリの許可」がクリック可能にします。
⑤「別のアプリの許可」をクリックして「別のアプリ」を選択します。
⑥ローカルディスク(C)(起動ディスク)のProgram Files (x86)の中のFirebirdの中のFirebird_2_0の中のbinの中のfbserver.exeを選択します
⑦レセプトチェッカーLSを再起動して確認します。
※「ファイアウォールによるアプリケーションの許可」がグレイアウトされていてクリックできない場合は、Norton Security等のセキュリティソフトが導入されているのでセキュリティソフトをご確認ください。
Q:FUGAからバージョンアップしてもアイコンが変わらない。
通常、FUGAからバージョンアップすると、バージョンアップ直後はアイコンが変わらないのですが、パソコンを再起動するとインストール版のアイコンは下のようになります。
再起動しても変わらない場合
もし、PCの再起動でもアイコンが変わらない場合、以下の操作をお願いします
1.レセプトチェッカーLSインストール版を起動し、起動画面の右下の「システムVer.1.4.0 build:XXX」をクリックして最新になっているか確認します。
2.レセプトチェッカーLSインストール版が最新かどうかはこちらの最上のシステムバージョンとマスターバージョンをご確認ください。
3.最新になっていれば、問題なく使用できます。
どうしてもレセプトチェッカーLSのアイコンにしたい場合
レセプトチェッカーLSインストール版をアンインストールして、再度インストールすることでアイコンを変更できます。
1.「スタート」→「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」のアプリ一覧からレセプトチェッカーLSインストール版バージョン1.4.0を探します。
2.「アンインストール」をクリックすると確認メッセージが表示されるので「はい」を選択します。
3.「正常に削除されました」と出たら、下記より新規インストーラをダウンロードしてインストールし直します。それまでご利用の状態が残っているのでそのままインストールし直しても問題ありません。
https://receiptcheckerls.info/data/LS/Install.exe
Q:「Firebirdサーバーが起動していません」と出ます。
①PCの再起動
通常、PCの起動時に、Firebirdサーバーも同時に起動する仕組みでございます。何らかの原因でFirebirdの起動に失敗した可能性も考えられます。
一度、PCを再起動して、改善するかご確認いただけますでしょうか。
②再起動しても改善しない場合
(1)「スタート」→「Windows管理ツール」→「サービス」を選択します。
(2)「サービス」が起動したら、「Firebird Guardian – DefaultInstance」と「Firebird Server – DefaultInstance」を探します。
(3)「Firebird Server – DefaultInstance」の「状態」が「実行中」でなく、空白の場合、「Firebird Server – DefaultInstance」を右クリックして「開始」を選択します。
(4)「スタートアップの種類」がいずれも「手動」になっている場合は、「Firebird Guardian – DefaultInstance」を右クリックして「プロパティ」を選択します。
(5)「スタートアップの種類」を「自動」に変更します。
「Firebird Server – DefaultInstance」が「実行中」でないとレセプトチェッカーLSは動きません。
「Firebird Guardian – DefaultInstance」は、「Firebird Server – DefaultInstance」が実行中でない場合、Firebird Serverを起動する役割がありますが、Firebird Guardian自体が起動していなければ、レセプトチェッカーLSは動きません。
③Firebirdのインストール
もし、PCの再起動でもメッセージが表示される場合、再インストールをお試しいただけますでしょうか。
1.レセプトチェッカーLSインストール版を起動し、エラーメッセージはXボタンで閉じてください
2.レセプトチェッカーLSインストール版の起動画面の左下の青い「?」アイコンをクリック
3.表示された画面の中の「Fiebird-Firebird-2.0.4…….」を実行
4.セットアップウィザードが表示されましたら、全て「次へ」で進んでください
5.下記画面が表示されましたら、「ガーディアンを使用する」にチェックを入れたままします。(これによりFirebirdサーバーが起動しているか監視して、起動していない場合、起動させる仕組みです。)また、「サービスとして起動」にもチェックを入れておきます。
6.Firebirdのインストールが終わりましたら、レセプトチェッカーLSインストール版を再起動してお試しください
※最近、①や②や③でも改善しないケースがありました。
②の「サービス」の「FireBird Server DefaltInstance」を起動しても「エラー 1930xc1」が出て、「FireBird Server」サービスが起動起動できない例がありました。
この問題は、次の条件のいずれかまたは両方が当てはまる場合に発生します。
(1)起動ドライブ(Cドライブ)に「Program」という名前のファイルがある場合
(2)ProgramFilesフォルダ内に「Common」という名前のファイルがある場合
本来フォルダである名前がファイルとして存在する場合、サービスコントロールマネージャーは必要なフォルダーを見つけることができないため、サービスが起動しなくなります。
その場合は、上記に存在する「Program」または「Common」という名前のファイルを移動するか削除する必要があります。ただ、削除した場合の影響が不明なので、一時的に移動することをお勧めします。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
Q:「Firebirdが導入されていません」と出ます。
新しいパソコンにレセプトチェッカーLSインストール版をインストールする時に「インストーラ」をダウンロードしてインストールせずに「更新用ファイル」をダウンロードしてインストールしてしまった場合に起こる現象です。その場合には、FireBirdのインストールが必要です。
1.レセプトチェッカーLSインストール版を起動し、エラーメッセージはXボタンで閉じてください
2.レセプトチェッカーLSインストール版の起動画面の左下の青い「?」アイコンをクリック
3.表示された画面の中の「Fiebird-Firebird-2.0.4…….」を実行
4.セットアップウィザードが表示されましたら、表示されている設定は変更せずに全て「次へ」で進んでください
5.下記画面が表示されましたら、「ガーディアンを使用する」にチェックを入れたままします。(これによりFirebirdサーバーが起動しているか監視して、起動していない場合、起動させる仕組みです。)また、「サービスとして起動」にもチェックを入れておきます。
6.Firebirdのインストールが終わりましたら、レセプトチェッカーLSインストール版を再起動してお試しください
Q:ORCA(日医標準レセプトソフト)に接続できない
※WebORCA及びクラウドORCAには対応しておりません。WebORCAやクラウドORCAをご利用の方は、ORCAから点検用レセプト(ファイル)を出力して「レセ電取込」を行ってください。
「ORCAデータベースに接続できません」と表示される場合、原因としては大きく2通りが考えられます。
①「レセプトチェッカーLSインストール版」側の問題
②「ORCA」側の問題
①「レセプトチェッカーLSインストール版」側の問題
ORCAのデータベースへアクセスするユーザーIDやパスワードが初期設定と相違している可能性が考えられます。
インストール版の初期値:ユーザーID=orca、パスワード=orcaになっていますが、
その場合は、
(1)起動画面から「設定」をクリックします。
(2)Ctlキーを押しながら「初期設定」をクリックします。
(3)「日医標準レせプトソフト」の2段下にある「変更」をクリックするとユーザーIDやパスワードが変更できますので、変更します。
(4)「閉じる」をクリックします。
(5)レセプトチェッカーインストール版を再起動します。
下のメッセージが出る場合の対処法について
(1)起動画面から「設定」をクリックします。
(2)「初期設定」をクリックします。
(3)「初期設定」画面中央にある「32ビットを使用」にチェックを入れて「閉じる」をクリックします。
②「ORCA」側の問題
レセプトチェッカーLSインストール版での操作で、問題が解決しない場合は、
ORCAのデータベースである postgreSQL の設定ファイルに原因がある可能性が高いと思われます。
その場合は、ORCAサポート事業所様にご連絡の上、下記のファイルのご確認、設定をお願いいたします。
(1) postgresql.conf の記述変更(ファイルの60行目くらい)
#listen_addresses =‘localhost’ → listen_addresses = ‘*’
(2) pg_hba.conf の追記または修正(ファイルの一番下くらい)
例としまして、
#TYPE DATABASE USER ADDRESS METHOD
host all all 192.168.1.0/24 trust
※ADDRESS のIPアドレスにレセプトチェッカーLSインストール版をお使いのIPアドレスを追加ください。
※ADDRESSは、お客様のネットワーク環境に合わせて設定変更する必要がございます。
※METHODは、trust か password でお願いします。
postgresql.confとpg_hba.conf は/etc/postgresql/10/main/の直下にあります。(10はバージョンなので変わることもあります)
postgreSQLの設定は以上になります。
設定ファイルの変更後は、postgreSQLの再起動をお願いします。
※ORCAは、固定IPアドレスにしてください。
③それでも解決しない場合
日レセ(ORCA)側やレセプトチェッカーLSインストール版での操作で、問題が解決しない場合は、
レセプトチェッカーLSがインストールされているパソコンのウイルス対策ソフトに原因が考えられます。 ご利用のウイルス対策ソフトで、ファイアウォールや保護設定を一時的に解除して繋がるかどうかお試しください。 接続できた場合は解除した内容を元に戻し、下記実行(EXE)ファイルをパソコンのウイルス対策ソフトの除外対象にしてください。
(1)Receipt.exe (2)OrcaAccess32.exe (3)OrcaAccess64.exe
Q:ORCA(日医標準レセプトソフト)からの取り込み時にエラーメッセージが表示される
「Error:character with byte sequence XXXX XXXX XXXX XXXX in encoding “UTF-8” has no equivalent in encoding “SJIS”」と表示される場合、ORCAで患者氏名などに拡張文字が使用されている可能性があります。その場合は以下の手順で回避できます。
1.「設定」→「初期設定」→「初期設定」画面の「拡張文字対応」にチェックを入れて「閉じる」をクリックし、レセプトチェッカーLSインストール版を終了します。
2.再度、レセプトチェッカーLSインストール版を起動して「レセ電ファイル取込」を行います。
Q:Windows10 20H2または21H1 バージョンは正常に動作できますか?
はい。弊社にて確認しましたところ、20H2及び21H1について問題なく動作します。
20H2または21H1かどうかの確認は、下記の操作をお願いいたします。
1.画面左下の「検索」欄に “winver” と入力し、[enter]キーを押しと、Windows 10 のバージョンを確認できます。
20H2 のアップデートに成功した直後では、例えば、以下の表示となっています。
Microsoft Windows バージョン 20H2(OSビルド 19042.1083)
Q:レセプト摘要欄のコメントコード漏れのチェックはできますか?
レセプト摘要欄のコメントコード漏れのチェックは対応しております。
下記の操作をお願いいたします。
1.自動更新または手動更新にて最新のバージョンに更新してください
2.起動時画面→「設定」→「初期設定」→「レセプトチェック設定」→「レセプトチェック機能設定」画面の
「レセプト摘要欄コメントをチェックする」にチェックしてください
3.「レセプトチェック」をしてください。コメントコード漏れがある場合には、不合格となります。
また、「詳細画面」では、適切なコメントを表示することもできます。
不合格患者の「詳細」画面の赤文字で表示された行の「HIT」欄をダブルクリックすると該当診療行為に必要なコメントが表示されます。
グループリストでは、摘要欄コメントコード漏れの場合、菱形が表記されます。
Q:不合格のはずの医薬品が合格になっている
[設定]→[初期設定]から「薬価判断」をご確認ください。
有効になっている場合、設定された薬価未満の医薬品は合格になります。
Q:自動更新中に緑色のバーがストップして更新できない
マカフィーの「リアルタイムスキャン」によりブロックされている可能性が高いと思われます。
Cドライブの中の「RCF」フォルダ内の
・Receipt.exe
・Updchk.exe
を下記のリンクを参照して「リアルタイムスキャン」の[除外設定]へ追加をお願いします。
特定のファイルまたはフォルダをスキャン対象から除外する方法(外部サイトに移動します)
Q:上記の[除外設定]へファイルを追加できない
ファイルの破損が考えられます。
PC再起動後、手動更新をお願いします。
手動更新後、マカフィーの設定をお願いします。